商品説明
人と人とのご縁のつながりで出来上がった華笑み香の香炉。
煙が出ることなくゆっくりと穏やかに香りが空間に広がっていきます。
小ぶりで邪魔にならず、どんなお部屋にも合うシンプルなデザイン。色は白と黒が選べます。
お試し印香も同時販売 1,650円
香りあるゆったりとした時間を過ごしてほしいと願いを込めて

香の種類で練香(ねりこう)・印香(いんこう)というお香があります。練香は「薫物(たきもの)」とも呼ばれる源氏物語にも登場する歴史あるお香です。
直接火をつけるのではなく、間接的な熱で温めて香りを楽しむお香で、平安時代の貴族たちの間でもとても親しまれていました。印香は調合したお香を扇や瓢箪、桜や千鳥などの形に型抜きしたお香です。
見た目のかわいさがとても目を引くお香で、こちらも練香と同様、直接火をつけるのではなく、間接的な熱で温めて香りを楽しみます。

この2つのお香、唯一の欠点は「使い方や焚き方がわからない」。
華笑み香はそんなお客様の声に応え、また皆様が手軽に香りを楽しんでいただけるためにはどうしたらいいか・・・と考えた結果、オリジナル香炉を作ることにしました。
せっかく作るのであれば
・香炉として使えて
・アロマポットとして使えて
・茶香炉としても使える
この3通りの使い方が出来る香炉を作りたい。
そんな希望を全て叶えてくれたのは、代表の地元の友人が紹介してくれた嬉野市にある「224porcelain」さんでした。
24porcelainのホームページ
https://www.224porcelain.com
デザインは華笑み香ですべてをさせていただきそれを素敵にカタチにしてくださいました。
ひょっとしたらプレゼントとしても使えるかも・・・。
商品のパッケージ化粧箱は224porcelainさんからのご紹介で長崎県東彼杵郡波佐見町にある「㈱岩嵜紙器」さんにお願いし素敵に仕上げてくださいました。
㈱岩嵜紙器のホームページ
http://total-package.jp
人と人とのご縁のつながりで出来上がった華笑み香の香炉。
煙が出ることなくゆっくりと穏やかに香りが空間に広がっていきます。
小ぶりで邪魔にならず、どんなお部屋にも合うシンプルなデザイン。色は白と黒が選べます。